自分で離婚調停をすすめるにあたって、婚姻費用・養育費・慰謝料など、どう責めたら良いかの知識を得るべく、弁護士相談へ行きました。
その時に相談した内容と弁護士の回答を、各項目ごとに記録しています。
参考にされてくださいね。
婚姻費用
離婚するまでの生活費を請求する婚姻費用分担調停は実はとっても大事。

調停で婚姻費用が決定すると、それ以上の養育費をもらうのは難しいのが現実…(涙)
つまり今回の調停においては、婚姻費用がいくらで決定するかで養育費の額も変わってくるのです。
弁護士さんからのアドバイスは
算定表で決まる事が多い
- お互いの前年度の所得と子どもの人数から見て7~8万円が妥当。
- 算定表以上の額を請求することは可能。
多くもらうためには…
・オットを払う気にさせる。
(それが一番難しい…)
・算定表の指標となる夫の所得を上げ、私の所得を下げる。
算定表の額を上げるためには…
副収入を明らかにさせる
- オットの荷物の中から出てきた帳簿があり、それを見る限り利益が出ている。
- ただ、簡易的な帳簿なのでこれだけでは証明しづらい。
- 正確な収支がわかるものを相手に提出するよう要求してみる。
(ただし多分ごまかして利益はないという帳簿を出してくるだろう。
その場合、それ以上つっこむのは難しい。) - 持っているブランド品の写真を提出して、月1万円のお小遣いで購入するのは不可能だろうから別に収入があったのではないかと主張してみる。
- 相手口座の開示を求める
- 副収入を証明するのは難しそうだが、突っ込まれる事を嫌がって多めに払う気になる可能性もある。

やってみる価値はありそうです。
生活費の現状を表にまとめて提出
家賃・食費・水道光熱費・教育費・医療費・通信費など
現在の生活の現状を表にまとめて
生活するのに●●円費用がかかるので婚姻費用も●●円必要
という主張をしてみる。

しかしやはり算定表が重視されるので
あくまでお願いベースにはなってきます。
私の所得を下げる
算定表は、前年度の所得をもとに算出されますが、私は退職してフリーランスになり、現在所得が下がっていました。
そこで、今年の収入見込みを表にして提出し、算定表の額も見直すよう要求する。
養育費
養育費については

ほぼ婚姻費用とやることは同じです。
離婚後も子供の通学などを考慮して引越しは難しいと主張し、家賃なども含め子どもにかかる費用を表にまとめて調停で提出する。
慰謝料

現在、探偵の証拠をまだ正式に提出していないのですが。

いくつか証拠を抜粋して次回提出しても良いのでは…。
証拠を先に出しても不利になることはないと私は思います。
私なら最初に出します。
探偵の証拠を提出したとして…
- 「じゃあ慰謝料払います」と言って、かなり低い額(50万とか)を提示してくるかもしれない。
(相手も弁護士がついているので) - 納得できなければ、拒否していい。
- ただ裁判となっても200万円もきびしいかもしれない。
(オットも資産が証明しにくく、モモはシングルマザーで資産が少なそうなため) - 高額な裁判費用を考慮すると調停で自分で話をまとめた方が、手元にお金が多く残る。
財産分与
残念ながら、財産分与を相手から請求された場合、子どもの貯金も全て半分渡さなければなりません。

子どもの預金はなんとしても守りたいですね。
夫の所持しているブランド品などを財産とする事は可能かどうか
- 正直難しいと思う。
- 専門家に査定してもって明確な額を証明できれば可能性はある。
(とはいえ、売るつもりもないのに大量に査定してもらうのは難しいかも)

財産分与を請求されると面倒なので、ここはなるべく触れず、副収入があったことを主張し養育費でとる方がいいと思いますよ。
後半に行った2つの弁護士相談の内容をまとめました。
意見はだいたい同じでした。
ここから次回調停に提出する書類作りに追われます…。
コメント