弁護士事務所へ相談に行く
離婚調停は自分でやってみると決めましたが、

専門的な意見は聞いておいた方が良いですよ!
と探偵さんにアドバイスを受けて、弁護士相談へ行く事にしました。
弁護士相談にかかる費用
弁護士事務所によって相談料は違ってくると思いますが
30分5,000円~というところが多いように感じました。
どこも電話をして、数日後には予約がとれました。
法テラス制度
収入にもよりますが、法テラスが利用できる場合もあります。
- 法テラスに登録している弁護士事務所のみ利用可能
- 相談料が無料になる
- 1つの事案につき、3回まで利用できる
詳しくは、直接弁護士事務所へ聞いてみると良いです。
ここでも少し触れています↓
探偵事務所に紹介してもらえる事も
探偵さんから弁護士さんを紹介してもらえる場合もあります。

私も探偵さんに紹介してもらい、1度無料で相談できました。
どこの弁護士事務所に行ったらいいか分からない・・・
という場合は、依頼した探偵事務所に聞いてみるのも良いと思います。
証拠収集だけでなく、その後のサポートや相談にのってくれる探偵事務所であれば、紹介してくれるケースもあると思います。
(ここは完全に探偵さんの人柄や、やり方によると思いますが・・・。)
複数の弁護士へ相談した理由
私は、全く別々の3つの弁護士事務所へ相談に行きました。
なぜ、3軒も行ったかというと・・・
弁護士も人それぞれ。
専門分野もそれぞれ違い、意見や考え方もそれぞれ、自分に合う・合わないもそれぞれあると思うので
複数の弁護士事務所へ相談に行ってみて、沢山の意見を聞いてみようと思いました。
自分で調停をやるのなら尚更、多くの意見を聞くことで、突破口が見つかるかもしれません。

知恵は多い方がいいですよね!
もし今後弁護士に依頼する場合も、

この弁護士さんなら信頼してお願いできるかな。
と思える弁護士を探した方がいいです。
弁護士費用は高額なので、後悔のないように。
これは、探偵を選ぶ時にも言えることだと思います。
実際に複数の弁護士事務所へ相談に行った感想
3人の弁護士さんに相談させてもらった感想としては、
1回目:行くタイミングが早過ぎた
まだ証拠も全く揃っていない状況で、とりあえず相談に行ったところ

請求するのはいくらでも出来ますけど
まずは、証拠がないとねぇ。
という返事で、この時はまだ何も相談できなかった印象でした。
ただ、一般的な養育費や慰謝料の相場は聞くことができました。
温厚そうで、いい塩梅で話をまとめてくれそうな弁護士さんでした。
2回目:敏腕そうで論理的な考え方の弁護士さん
2回目に相談した弁護士さんは、わりとズバッと言う、少し強気で頼りになりそうな方でした。

養育費も婚姻費用も、調停では算定表以上は難しいですね。
これは数字の問題です。

副業を証明したいなら、それなりの証拠を揃えないといけません。
頑張って全て証拠をおさえてください。
それが結果に繋がります。
という感じで、無駄な期待はさせず、やるべき事をズバッと教えてくれる感じの方でした。
味方にしたら心強そうだなぁという印象でした。
3回目:話しやすく質問に丁寧に答えてくれる弁護士さん
3回目に相談した弁護士さんは、とても話しやすい方でした。
30分の相談で行きましたが、こちらの質問に全て細かく丁寧に答えてくれるので、私もガンガン質問してしまい、気づいたら2時間経っていました。(笑)
たまたま時間が空いていたのかもしれませんが・・・。

自分で調停をされるならこうしたら良いかもしれません。

こういう攻め方をしたら、相手はこういう反論をしてくる可能性もあります。
でもこういうケースもありましたね・・・。
今回の場合だと・・・。
と、色々な意見を細かく教えてくれました。
グイグイ行くのでなく、様子を見ながら、先の先の予想も立てながら考えるところが、なんだか自分の考え方と似ているなぁと思ったのもあり、一番相談しやすかったです。
こんな感じで、弁護士さんもそれぞれですし
3人に聞いても同じ意見だった事は
”多分覆せないだろうな”
と腹を決める事ができたので、複数相談して良かったです。
ちなみに、オット弁護士のように途中で電話を切る方もいますしね(笑)
味方にしたら、いい人なんでしょうけどね。
まぁ・・・人間とは、そういうものですかね。(笑)
次回、実際に相談した内容をかきますね~。
コメント